肉離れは、筋肉が無理に引き伸ばされたり、急に収縮したりすることで、筋肉の繊維が切れてしまう怪我のことです。
肉離れは特に運動中に多く発生し、走ったりジャンプしたりする時に起こることが多いです。
肉離れをすると、筋肉に強い痛みが生じ、腫れたり内出血が見られることもあります。

施術の流れ

① 患部の状態、全身の状態の確認

まず、肉離れをした部分を詳しく調べます。
どこが痛いのか、どの様に痛むのかを聞いて、見て、触って確認します。
また、全身の状態も含め、他に問題がないかもチェックします。

②身体の動かし方の確認

次に、体をどのように動かしているかを確認します。
筋肉がどれくらい動くか、痛みが出る動きはどれかを見ます。
これにより、痛みの原因となる動きや、どこに負担がかかっているのかを見つけます。

③施術

確認が終わったら、施術を始めます。

  • 冷やす: 肉離れした直後は、患部を冷やすことで腫れを抑え、痛みを和らげます。
  • 包帯やテーピング: 筋肉を固定して、動きを制限し、痛みを軽減します。
  • マッサージやストレッチ: 筋肉をほぐして、血の流れを良くし、治りを早くします。
  • 物理療法: 電気や超音波を使って、痛みを和らげ、治りを早くします。
④アドバイス

施術が終わったら、再び肉離れしないようにするためや早く良くなるためのアドバイスをします。

  • セルフケア方法: 家でできる簡単なストレッチや運動のやり方、冷やすタイミングや方法。
  • 日常生活の注意点: 肉離れを悪化させないための姿勢や動き方。
  • リハビリ方法: 筋肉の動きを良くするための運動やエクササイズ。

予防方法

肉離れを予防するためには、以下のポイントに気をつけましょう。

1. ウォームアップをしっかり行う

運動を始める前には、しっかりとウォームアップをしましょう。
軽い運動やストレッチを行うことで、筋肉を温め、怪我を防ぐことができます。

2. クールダウンを行う

運動が終わった後には、クールダウンを行いましょう。
ストレッチをして筋肉をほぐすことで、筋肉の緊張を和らげ、回復を促進します。

3. 筋力を鍛える

筋力が弱いと筋肉に負担がかかりやすくなります。
特に足や太ももの筋力を鍛えることで、肉離れを予防できます。適度な筋力トレーニングを取り入れましょう。

4. 無理をしない

自分の体力や能力に合わせた運動を心がけ、無理をしないことが大切です。
無理な動きをすると、怪我をしやすくなります。

5. 正しいフォームで運動する

正しいフォームで運動を行うことが怪我の予防に繋がります。
コーチやトレーナーにフォームをチェックしてもらうのも良い方法です。

よくある質問(FAQ)

肉離れしたら、まずどうすればいいですか?

まずは、肉離れした部分をすぐに冷やしましょう。
氷をタオルに包んで、15〜20分ほど冷やします。
その後、できるだけ動かさずに安静にして、早めに接骨院や病院で診てもらいましょう。

肉離れはどれくらいで治りますか?

肉離れの程度によりますが、軽い場合なら数週間、重い場合は数ヶ月かかることもあります。
しっかりと治療を受けることが大切です。

施術は痛いですか?

施術の方法によっては、少し痛みを感じることがありますが、通常は我慢できる程度です。
痛みが強い場合は、スタッフに伝えてください。
無理をせず調整します。

自宅でできるケア方法はありますか?

はい、あります。
冷やしたり温めたりする方法や、簡単なストレッチや運動をお教えします。
施術後に詳しくご説明しますので、実践してください。

再び肉離れしないためにはどうすればいいですか?

ウォームアップや筋力トレーニングをしっかり行い、運動後のクールダウンを忘れずに行いましょう。
また、無理をせず、自分の体力に合わせた運動を心がけましょう。
正しいフォームで運動することも重要です。

夏季休診日のお知らせ

  • 8/12(月)10:00-16:00
  • 8/13(火)休診日
  • 8/14(水)休診日
  • 8/15(木)休診日
  • 8/16(金)通常診療
  • 8/17(土)10:00-16:00

24時間受付、前日の受付終了時間まで予約OK!
当日の急なキャンセルは、お電話でお願いします。